3年に一度開催される世界的な水問題に関する集まり。2018年3月18日~23日に、ブラジルの首都ブラジリアで開… もっと読む »
大西ブログ
流出現象
いまさらながら次のようなことに気がついて、新鮮な驚きをしています。森林にしろ農地にしろ、雨が降り始めて川の増水… もっと読む »
生物と環境をつなぐ
物理や化学は法則が比較的はっきりしていて理路整然としているのに、生物は現象論的で雑然としているという大雑把なく… もっと読む »
地域・地球の運営という視点
私たちが、自分を含むより大きな対象を認識し理解しようとするときに、それが自然の問題であれ、社会の問題であれ、… もっと読む »
違うは同じ、同じは違う?
少し認識論的な話が続きますが、違いをみつけるということは、裏返すと、同時に同じを見つけるということでもあります… もっと読む »
情報と境界
情報は、受け手がいて初めて成立するものであるということをベイトソンの定義を手掛かりに見ました。違いを生み出す違… もっと読む »
情報‐Difference which makes a difference
情報って、ちゃんと定義しようと思うと難しいですよね。もちろんエスタブリッシュされた定義はいくつか存在するんです… もっと読む »
システム(7)
環境をシステムとして対象化するときには、その環境が特に地球環境である場合、細胞や実験動物を対象とする場合には… もっと読む »
システム(6)
熱力学的に系をとらえることは、地球環境問題を考えるときには、非常に重要な視座を与えてくれてきたと同時に、そこに… もっと読む »
システム(5)
熱力学でシステム(系)を考えるとき、孤立系、閉鎖系、開放系、という3つの区分をする。系の区分は、外界とのエネル… もっと読む »